ホテル旅館のデジタル活用推進セミナー開催のお知らせ

2023年8月30日
人対人のサービスが中心である宿泊業界は他業種に比べてデジタル化が遅れているように感じられます。
世の中の価値観の変化への対応に加え、人手不足を乗り越えるためには、ホテル旅館においても
デジタルの活用は必須事項です。
そこで、「DX」の基礎知識、旅館ホテルにおける「デジタル活用」の考え方や具体的な活用事例などを
紹介し、各施設での業務効率化につながるための研修会を開催致します。


テーマ:「ホテル旅館のDXを考える」DXの考え方と活用事例  
     ※デジタル活用に関心のある方、業務改善、人手不足対策を考えている方におすすめ🌟

講 師: 株式会社 リョケン 研究員 太田優子氏
     <プロフィール>
      長年旅行会社にて営業・企画・人材育成などを担当するとともに、デジタル活用を推進。
      旅館でのコンサルティング、研修講師を務めている。

開催日時・場所: ◆ 令和5年9月20日(水)13:00~14:30 
            修善寺総合会館 伊豆市修善寺838-1
    
                  申し込みはこちらから👉 https://questant.jp/q/I0GHQJY4                           
 
          ◆ 令和5年10月16日(月)13:00~14:30
            ホテル伊豆急 下田市白浜2732-7
                  申し込みはこちらから👉 https://questant.jp/q/UY84NV9Z
          ◆ 令和5年11月30日(木)15:00~16:30
 沼津リバーサイドホテル 沼津市上土100-1
                   申し込みはこちらから👉 https://questant.jp/q/7R9AXE1P

 

 

 

第26回「人に優しい地域の宿づくり賞」優秀賞いただきました

2023年6月23日
組合では「ホテル旅館のSDGsガイドブック」を令和4年度事業で作成いたしました。
このガイドブックが全旅連(全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会)の
第26回「人に優しい地域の宿づくり賞」にて優秀賞をいただきました🌟👏

・ホテル旅館のSDGsガイドブック(概要版)と概要版でわからない部分を確認できるよう(説明版)の2部構成にしています。

宿泊施設はすでにSDGsの取組みをしているところがほとんどではありますが、その取組みがSDGsかどうか
不明だったり、情報発信をしていなかったりしています。
ホテル旅館がSDGsについて正しく理解を深めてもらい、その取組みをお客様にもお伝えできるようなガイドブックとなっております。
今年度(令和5年度)はSDGsの取組みを宿泊業界だけではなく、地域と連携した取組みへつなげていけるようなヒントなどをまとめた
ガイドブックを作成したいと思っております。

静岡県の宿泊施設は常に人に優しい地域の宿づくりを目指しております。
是非そんな静岡にお泊りに来てください‼

        
      

2023 富士山の日お宿キャンペーン抽選会を実施しました

2023年4月13日

2023富士山の日お宿キャンペーンの抽選会を実施致しました。
過去最多の4,000通を超える応募の中から各賞を選出し、
景品を発送致しました。

ご応募いただいた皆様、ありがとうございました。
来年も開催予定ですので、引き続きよろしくお願い致します。

宿泊施設における新型コロナウイルス対応ガイドライン(一部改訂第4版)の件

2023年3月1日

3月13日付で「宿泊施設における新型コロナウイルス対応ガイドライン」は、一部改訂されて第4版となります。
 第4版作成にあたっては、添付の3月13日から適用される
新型コロナウイルス感染症対策本部「マスク着用の考え方の見直し等について」(2023年2月10日)に基づき、
マスク着用に関する見直しが行われました。

 

 つきましては、3月13日以降のマスク着用の見直し及び
新型コロナ感染症対応の準備の参考にしていただきたく、ガイドライン第4版の
ご確認をお願い致します。

 

20230313宿泊業ガイドライン(一部改訂第4版)

 

(参考)マスク着用の考え方の見直し等について

イベント開催・施設利用に関する感染症対策留意事項について

2023年2月20日

令和5年2月10日に新型コロナウイルス対策本部において
「マスク着用の考え方等の見直しについて」が決定されたと共に
新型コロナウイルス感染症対策基本方針が一部変更されたことを踏まえ
イベントの開催制限・施設の利用制限に係る留意事項が公表されました。

 

下記のファイルをご参照ください。
基本的対処方針に基づく催物の開催制限、施設の使用制限等に係る留意事項等について(令和5年2月10日)
イベント開催等における感染防止安全計画等の導入について(改定その10)

伊豆半島ホテル・温泉旅館合同会社説明会開催されました

2023年2月10日
令和5年2月9日(木)東京都立産業貿易センター台東館にて説明会が開催されました。

伊豆半島の17社のホテル旅館が一同に会し、2024年3月卒業予定の学生さんへ向けて

ホテル旅館のお仕事について、優しく丁寧に、熱意をもってお話しされました。

ここへきた学生さんが、来年春に宿泊したお宿で対応してくれるかもしれないと💓ワクワクします。

 

 

 

 

2023 富士山の日お宿キャンペーン開催中🗻<終了>

2023年2月8日

2月23日はふじさんの🗻日

この日にちなんで旅館組合は、毎年「富士山の日お宿キャンペーン」を開催しております。

今年も絶賛開催中。

お宿に泊まって応募はがきが置いてあったら、応募してね。

抽選で10名様に20,000円の宿泊割引クーポンが当たります‼ 

他にも15名様には10,000円の宿泊割引クーポン

100名様には静岡らしさたっぷりオリジナルクリアファイルが当たります😊

はがきにクイズの答えを選んで(AかB)応募してください。

クイズの答えのヒントははがきのイラストの中にあるので、よ~~~く見てね。👀

伊豆半島ホテル温泉旅館合同会社説明会開催<終了>

2022年12月20日
静岡県・伊豆半島のホテルや温泉旅館が17社集まった合同会社説明会を開催します♨
  
  当日は伊豆半島だからこそ実現できる「やりがい」「魅力」について
 静岡県伊豆半島を代表するホテル・温泉旅館より、
たくさんの情報をお届けいたします。
 宿泊業界、地方リゾートに興味のある方はこの機会にぜひお申込みください。

   ◆開催日:令和5年2月9日(木)10:00~16:00 

   ◆会 場:東京都立産業貿易センター台東館4階 
        https://www.sanbo.metro.tokyo.lg.jp/taito/event/34521

   ◆参加対象:令和6年3月卒業予定の大学生、短期大学生、専門学校生(2024年卒)

   ◆エントリー方法:下記サイトから事前にお申込み下さい
               https://pro.form-mailer.jp/fms/ae1f2403272847
                      





     多くの皆様のご参加をお待ちしております。

  
 





































宿泊施設における新型コロナウイルス対応ガイドライン(一部改訂第3版)について

2022年12月7日

12月6日付で「宿泊施設における新型コロナウイルス対応ガイドライン」の
第3版が出され一部改訂がされました。

 第3版作成にあたっては、オミクロン株の特性を踏まえた上で、
平時への移行のプロセスの一環として、感染症拡大防止と
社会経済活動の両立の観点から、本ガイドラインが合理的な
内容となるよう見直しが行われました。

 

改訂版ガイドラインはこちらです。ご確認ください。

11月は「生活衛生同業組合活動推進月間」です

2022年11月1日

生衛組合は生衛法に基づき設立された、衛生水準の向上などを使命とする同業者の組合であり

生衛組合を通じた同業者のネットワークは公衆衛生の推進において重要な社会基盤です。

 

(一社)全国生活衛生同業組合中央会は11月1日から11月30日を

「令和3年度生活衛生同業組合活動推進月間」と定め

関係機関や関係団体の連携のもとに、生活衛生同業組合の周知広報や

組合活動活性化の取り組みを重点的に展開しております。

 

組合加入のおすすめ  https://www.seiei.or.jp/toyama/pdf/susume.pdf

【お得情報】しずおか食べトクキャンペーン🗻<終了しました>

2022年10月31日
プレミアム付き電子食事券
しずおか食べトクキャンペーン実施中 🍣🍜

静岡県では現在「しずおか食べトクキャンペーン」を実施しています。
県内の安全・安心認証店(飲食店)で使用できる25%のプレミアム付き電子食事券を
発行し、静岡の食を楽しんでもらおうという内容です。

利用者の居住地を問わずLINEのキャンペーンアカウントを友達登録することで
簡単に購入・利用ができます。
是非、おトクに静岡の食を楽しんでみてね。

詳しくは食べトクキャンペーン公式HPをご覧ください

      👇 👇 👇
   
 



しずおか元気旅でおトクに泊まって! おトクに食べて!! 静岡でたくさん楽しもう😃  

#今こそしずおか元気旅#そうなんだ静岡フォトキャンペーン<終了しました>

2022年10月31日
#今こそしずおか元気旅「#そうなんだ静岡フォトキャンペーン」開催中📸🌟

応募期間中、静岡を訪れて#そうなんだ静岡と思った写真を撮影して投稿してください。
応募条件を満たした人の中から、抽選で30名様に静岡県農産品カタログギフト(6,000円相当) 🍓🍈🍵が当たります。
ぜひ
#今こそしずおか元気旅
を使って、お得に静岡を旅行して「#そうなんだ静岡」を投稿しよう‼

               
【応募条件】                        
 
■ 応募期間:令和4年9月13日(火)~令和4年11月30日(水)
 ■ 期間中に静岡県内の宿泊施設へ宿泊すること
 ■ 対象者:日本国内に在住の方
 

【応募方法】
 ■ 応募期間中に静岡県内を旅行して県内の宿泊施設に宿泊
 ■ 旅行中に「#そうなんだ静岡」と思った写真を撮影しinstagramに投稿
 ■ 「@shizuoka_kankou」のInstagramアカウントをフォロー

 ■ 写真の撮影日を投稿文に記載(撮影日はキャンペーン期間内)
 ■ 指定の4つのハッシュタグをつけて投稿
  #今こそしずおか元気旅
  #そうなんだ静岡
#静岡の宿  
 #宿名(お泊りの施設名)

 
 撮影禁止場所を厳守しプライバシーの配慮へご理解をお願い致します。
 

✨しずおか元気旅利用条件等は「今こそ!しずおか!!元気旅!!!」公式HPをご確認下さい。
        ↓ ↓ ↓
   
 
#今こそしずおか元気旅 #そうなんだ静岡 #静岡県観光 #静岡観光 #静岡の宿

 静岡県の宿泊施設では、お客様に安心してご利用いただけるよう感染予防対策の取組をしております。
 お客様におかれましても、ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。

  icon-exclamation-circle 感染予防ガイドライン http://shizuokayado.jp/safestay/

◆注意事項
※応募時点で、応募条件(注意事項を含む)すべてに承諾いただいたものとみなします。
※20歳未満の方は、保護者の同意を得た上で応募ください。20歳未満の方が応募された場合は、保護者の同意を得た上でご応募されたものとみなします。
※当選者には、Instagramアカウントのダイレクトメッセージ機能等による連絡となります。メッセージ送信後4日以内に連絡が付かない場合は、当選は無効とします。
※応募者は、応募作品が第三者の著作権、商標権、肖像権、プライバシー、その他の権利を侵害していないことを保証するものとします。
 特に、人物が写り込む作品は、肖像権の許諾があるものに限ります。必要となる許諾を得た上で、ご応募ください。
※応募作品に関して、応募者及び被写体が何らかの被害を被った場合や、法律上の問題が生じた場合などについて、本キャンペーン主催者は一切の責任を負いません。
※撮影禁止場所で撮影した作品や公序良俗に反すると判断される作品の応募は、お断りします。
※本キャンペーンで取得した個人情報は、厳重に管理され、本キャンペーンに関する連絡、賞品の発送、作品の管理など本キャンペーンの目的の範囲内でのみ使用します。
※抽選結果に関する個別のお問合せは、受け付けておりません。
※応募に関する費用は、すべて応募者のご負担となります。
※本キャンペーンは、静岡県ホテル旅館生活衛生同業組合が主催しています。
 Meta社は、本キャンペーンの承認、運営、協賛は一切行っておらず、一切関係はありません。 Meta社は、本キャンペーンに対し一切の責任を負いません。


地引網体験開催します!(伊豆市土肥)<終了>

2022年10月19日
この度、皆様からご要望の強かった「地引網体験」が伊豆市土肥にて3年ぶりに開催いたします🐟🦑
詳細は「土肥温泉旅館協同組合HP」をご確認下さい。

       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓



静岡県における全国旅行支援割引について

2022年10月6日

静岡県における全国旅行支援についてはこちら
今こそ静岡元気旅 利用者様向けウェブサイトをご参照ください。

 

割引を受けるにあたり、旅行者様全員のワクチン接種証明または陰性証明(コピー可)と身分証明書が

必要となります。1人でも欠けてしまった場合、割引額の変更等発生することが
懸念されますのでご注意ください。

 

また、今制度にともないチェックインに時間を要することが考えられます。
恐れ入りますが、チェックインは時間に余裕をもってお越しください。

 

制度についてのお問い合わせは先述のウェブサイトか
0570-030-504(10時から19時まで)しずおか元気旅事務局までお願い致します。

清水近隣の日帰り入浴可能組合員施設について

2022年9月26日

この度の台風15号により、被災された皆様へお見舞い申し上げます。
皆様のご安全と被災地域の一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。

 

清水近隣地区の組合員施設における
日帰り入浴可能施設は以下の通りです。

駿河健康ランド (興津エリア居住の方は無料)
リバティリゾート久能山(ご利用には要無料会員登録・9/27は休業)

※可能であればタオルをご持参ください。
※混雑状況等は施設ウェブサイトをご参照ください

 

また、以下の施設では清水区断水地域にお住まいの方向けに
宿泊プランを販売しております。

静鉄ホテルプレジオ静岡駅南駅北
静岡グランドホテル中島屋
ホテルオーレイン
ホテルプリヴェ

 

今こそ静岡元気旅!期間再延長について

2022年8月25日

現在実施されております、今こそ静岡元気旅!事業について
実施期間が再々延長されました。

 

延長期間 令和4年10月1日から10月10日
予約期間 令和4年9月27日から10月10日(コンビニ発券は10月1日10時から)

 

詳しくはこちらをご参照ください。

濃厚接触者の取扱い等について(待機期間の短縮等)

2022年8月2日

 新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者の取扱い等について、令和4年7月22日付けで
国から新たな通知が発出され、オミクロン株の特徴を踏まえ、社会経済活動の維持等の観点から、
濃厚接触者の待機期間を原則7日間から原則5日間に短縮することとなりましたので、お知らせします。

 

 また、現在でも、感染者の隔離期間終了後の勤務再開にあたり陰性証明を求めて

いる
事業所が一部で見られるため、改めて、勤務再開時の陰性証明は不要な旨の周知をお願いします。

 

01もしもあなたがコロナになったら

02もしもあなたが濃厚接触者になったら

03従業員等に新型コロナの感染が確認された時は

新型コロナウイルス感染者の濃厚接触者待機期間の変更等について

2022年7月29日

新型コロナウイルス感染症対策に関して、厚生労働省より周知依頼がありましたのでお知らせいたします。

 

○「B.1.1.529系統(オミクロン株)が主流である間の当該株の特徴を踏まえた感染者の発生場所毎の濃厚接触者の特定及び行動制限並びに積極的疫学調査の実施について」(令和4年3月16日)の改正に伴う再周知について7月22日付で一部改正されました。

220728 「B.1.1.529系統(オミクロン株)が主流である間の当該株の特徴を踏まえた感染者の発生場所毎の濃厚接触者の特定及び行動制限並びに積極的疫学調査の実施について」(令和4年3月16日)の改正に伴う再周知について

別添1では、

・濃厚接触者の待機期間について、7日間から5日間に変更し、社会機能維持者であるか否かに関わらず抗原定性検査キットを用いた検査で2日目及び3日目に陰性を確認した場合は、3日目に解除することなどとしております。

 

また、7月22日付で事務連絡(別添2)が発出されました。

 

別添2では、

・濃厚接触者の特定・行動制限をハイリスク施設に重点化することの徹底、療養期間又は待機期間解除後に職場等で勤務を開始するに当たって職場等にPCR検査や抗原定性検査キット等による陰性証明等を提出する必要はないことの再徹底、保健所等における療養証明書の申請受付を一時中止し感染状況に応じて再開として差し支えないことなどをお示ししております。

 

お盆期間中に帰省される方への検査受検の呼びかけについて

2022年7月29日

(全国生活衛生営業指導センターより通知)

お盆期間中に帰省される方への検査受検の呼びかけについて

 先般7月15日に「BA.5系統への置き換わりを見据えた感染拡大への対応」の決定を受け、お盆期間中、特に帰省する場合には、地元で高齢の親族など多くの人との接触があることから、今般、お盆中に帰省する者に対し、次の呼びかけ・周知を行います。

 

・帰省前及び帰省先から戻る前に検査を受けていただくこと

 特に3回目未接種の方は、3回目接種を受けていただくとともに、積極的に検査を受けていただくこと

 

・上記の呼びかけに応じて行われる検査は、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金の検査促進枠における「ワクチン検査パッケージ・対象者全員検査等定着促進事業」(本年8月末まで)により、無料で行うことが可能であり、全国1万3千箇所以上の検査拠点において検査を受けられること

 

・お盆期間中(8月5日から8月18日まで)、主要な駅や空港等で臨時の無料検査拠点を拡充すること

 

220728 お盆期間中に帰省される方への検査受検の呼びかけについて